ほたるいかが富山湾で取れる神秘を解明しよう

ホタルイカ

ホタルイカの一生は、約1年と考えられています。4~6月に誕生し、翌年3~5月に産卵を終え死亡する説が有力となっています。

また、年間を通して日本海を回遊しており、能登半島で群れがわかれることにより富山湾にほたるいかが迷い込むと考えられています。

ホタルイカの回遊説については、富山水産試験場の職員や甲南大学教授などの研究者が共同研究を行って導きだしたものである。

 ここでは、様々な論文よりホタルイカの回遊経路をまとめてみました。

★4月から6月(卵期)

ホタルイカは、隠岐島西側の海域、若狭湾、富山湾の3か所を産卵場としている事が分かっています。

産卵されたホタルイカの卵は、水深100mより浅い層を分布しながら、対馬暖流により日本海中央から津軽海峡西方の冷水域に広く拡散、分布していきます。

この移動過程でふ化すると考えられており、ふ化後、水深50~125mの間を夜間は浅い層へ、昼間は深い層へと移動し成長を続けます。

★6月から9月(成長期)

日本海以北を生育場として成長し、夜間は浅い

層へ、昼間はさらに深い層へ移動するようになる。

9424285557613

★10月から12月(生体期)

さらに成長が進むと、夜間は水深50~100m層へ、昼間は水深200m層よりさらに深いところへ移動するようになる。

このころには南下をはじめ産卵場へ向かい始め、早いものでは、10月に富山湾奥部で生活するものもいます。

★2月から4月(産卵期)

オスがメスに精きょうを渡す交接行動が行われ、その後オスは死亡しメスは富山湾の湾奥沿岸域で産卵期を迎える。

3月から6月の産卵期のメスは、夕方に浮上しながら接岸し夜間に産卵した後、明るくなると下降しながら離岸するという行動を繰り返し、産卵終了とともに死亡すると推定される。

夜間の浮上する際に、潮の流れにより上昇し海岸へ押され富山湾沿岸でホタルイカの身投げという現象が起こる

★日本海回遊説★ 

ホタルイカは、産卵場と生育場の2つの海域を回遊していると考えられています。

ホタルイカの生息水域の水温は冷たいため、産卵の際に卵が正常にふ化する暖かい水域まで移動する必要があります。

そのためにホタルイカは3つの産卵場を目指し南下すると考えらています。

そして、1部のホタルイカが能登半島によって分断され富山湾に来遊し、富山湾奥部の海岸で身投げという現象を起こす考えられています。

これが現在ホタルイカの生態として有力と考えれられている日本海回遊説です。

コメント